![]() |
小林秀雄 | 思想史のなかの批評 |
綾目広治 著 | ||
A5判上製/カバー装 | ||
本文284頁 | ||
2021年2月発売 | ||
定価3,520円(本体3,200円) | ||
ISBN:978-4-908028-57-1 | ||
![]() |
||
他の書店で買う ![]() ![]() ![]() |
- 戦前・戦後の批評を相対化
- 西田幾多郎、マルクス主義、横光利一、京都学派、ベルクソン等、同時代思想との比較検討を主軸に、その代表的な批評の相対化を試みる。
昭和の文学史、思想史の中で小林秀雄の批評は何を齎したのか、その価値の正負を冷静に称量することによって採るべきものと捨てるべきものとを選り分ける段階にすでに来ていると思われる。(「はしがき」より)
- はしがき
- 第一章 大正期の問題圏のなかで
- 第二章 文学者たる「宿命」の自得へ
- 第三章 批評家としての出発
- 第四章 同時代の思想、文学に対して
- 第五章 論争のなかで
- 第六章 ドストエフスキー論
- 第七章 歴史論―京都学派との共振
- 第八章 社会時評から古典論へ
- 第九章 戦後の社会時評
- 第十章 『近代絵画』
- 第十一章 未完の『感想』
- 第十二章 『本居宣長』
- あとがき
- 著者紹介
- 綾目広治(あやめ・ひろはる)
- 1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、一般企業勤務の後、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学教授。「千年紀文学」の会会員。著書に、『惨劇のファンタジー 西川徹郎 十七文字の世界藝術』(茜屋書店、2019年)、『述志と叛意 日本近現代文学から見る現代社会』(御茶の水書房、2019年)。編著に『東南アジアの戦線 モダン都市文化97』(ゆまに書房、2014年)。共編著に『経済・労働・格差 文学に見る』(冬至書房、2008年)、共著に『柴田錬三郎の世界』(日本文教出版、2017年)など。
- ※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
- 関連書
小林秀雄の秘密 『本居宣長』をわかりやすく- 佐藤公一 著