著者一覧(50音順)
あ行:
-
青木 紀元(あおき・きげん) 大正3年(1914)、福井県敦賀生まれ。昭和20年(1945)、神宮皇學館大学卒業。41年、福井大学学芸学部教授、54年、同大学名教授。また、昭和52年から平成元年(1989)、神社本庁中央研修所神職研修会講師(延喜式祝詞担当)。昭和55年、群馬県立女子大学教授。昭和62年、勲三等旭日中綬章を授章。平成17年、逝去。おもな著書・編著に『日本神話の基礎的研究』(風間書房)、『祝詞』(桜楓社)、『神道大系 古典註釈編六 祝詞・宣命註釈』(神道大系編纂会)、『賀茂真淵全集 第七巻』(続群書類従完成会)、『祝詞古伝承の研究』(国書刊行会)、『祝詞全評釈』『「古語拾遺」を読む』(右文書院)など。
[新版]祝詞―「延喜式祝詞」本文と訓本青木 裕子(あおき・ゆうこ) 1950年、福岡県生まれ。朗読家。津田塾大学を卒業後、1973年にNHKに入局。アナウンサーとして「スタジオ102」や「ニュースワイド」で活躍。定年退職後、2010年、私費を投じて日本で初めての軽井沢朗読館を設立。また2013年、軽井沢町立図書館長に就任。現在、顧問・名誉館長。著書に『再婚トランプ』(1992年、朝日新聞社刊)、『軽井沢朗読館だより』(2017年、アーツアンドクラフツ刊)がある。
朗読ステップアップ
朗読ワークショップ
軽井沢朗読館だより
やま かわ うみ
vol.6
やま かわ うみ
vol.5
やま かわ うみ
vol.4
やま かわ うみ
vol.3
やま かわ うみ
vol.2
やま かわ うみ
vol.1
やま かわ うみ
vol.0(創刊準備号)秋山 駿(あきやま・しゅん) 1930年、東京生まれ。早大仏文科卒。60年、評論「小林秀雄」で「群像」新人文学賞を受賞。90年、『人生の検証』で伊藤整文学賞受賞。96年刊行の『信長』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。『内部の人間』『歩行と貝殻』『舗石の思想』『知れざる炎―評伝中原中也』『私小説という人生』『忠臣蔵』など多くの著書がある。
私小説の生き方綾目 広治(あやめ・ひろはる) 1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、一般企業勤務の後、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学名誉教授。「千年紀文学」の会、日本社会文学会および日本文藝家協会会員。著書に、『脱=文学研究 ポストモダニズム批評に抗して』(日本図書センター、1999年)、『倫理的で政治的な批評へ 日本近代文学の批判的研究』(皓星社、2004年)、『批判と抵抗 日本文学と国家・資本主義・戦争』(御茶の水書房、2006年)、『理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界』(御茶の水書房、2008年)、『小川洋子 見えない世界を見つめて』(勉誠出版、2009年)、『反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差』(御茶の水書房、2012年)、『松本清張 戦後社会・世界・天皇制』(御茶の水書房、2014年)、『教師像―文学に見る』(新読書社、2015年)、『柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働』(御茶の水書房、2016年)、『惨劇のファンタジー 西川徹郎 十七文字の世界藝術』(茜屋書店、2019年)、『述志と叛意 日本近現代文学から見る現代社会』(御茶の水書房、2019)、『小林秀雄 思想史のなかの批評』(アーツアンドクラフツ、2021年)、『岡山エンタメ文学』(日本文教出版「岡山文庫」、2023年)。編著に『東南アジアの戦線 モダン都市文化97』(ゆまに書房、2014年)。共編著に『経済・労働・格差 文学に見る』(冬至書房、2008年)。共著に『柴田錬三郎の世界』(日本文教出版「岡山文庫」、2017年)など。
小林秀雄 思想史のなかの批評
悟りと破戒と救済と嵐 義人(あらし・よしんど) 昭和19(1944)年秋田県生れ。本籍・新潟県佐渡市。
國學院大學法学部卒業、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。國學院大學日本文化研究所研究員。文部省(のち文部科学省)初等中等教育局教科書調査官(のち主任教科書調査官)。平成16年4月より平成27年3月まで國學院大學神道文化学部教授。また、千葉商科大学、駒沢大学、国士舘大学などで非常勤講師を務める。
余蘊孤抄 碩学の日本史余話池内 紀(いけうち・おさむ) 1940年、兵庫県生まれ。ドイツ文学者・エッセイスト。専門のドイツ文学以外にも、山、温泉、旅などさまざまなテーマで執筆活動を展開している。代表作に『諷刺の文学』(白水社、亀井勝一郎賞)、『海山のあいだ』(マガジンハウスほか、講談社エッセイ賞)、『ゲーテさんこんばんは』(集英社、桑原武夫学芸賞)、『見知らぬオトカム―辻まことの肖像』(みすず書房)、『恩地孝四郎 一つの伝記』(幻戯書房、読売文学賞評論・伝記賞)。訳書にゲーテ『ファウスト』(集英社、毎日出版文化賞)ほか。
やま かわ うみ
vol.11
やま かわ うみ
vol.10
やま かわ うみ
vol.9市村 与生(いちむら・よせい) 1921年、茨城県生まれ。明治大学卒。
1979年、長編評論『長塚節論・春は冬に遠くして』、81年『長塚節の短歌』(ともに創林社刊)を発表、独自の自然論を根底に据えた文学・思想論として各方面から評価を受ける。近年は各地を旅して、農村共同体の民俗・風土に、写真を表現媒体としてアプローチ、91年には写莫集『石仏・沈黙の微笑』(アーツアンドクラフツ刊)を発表している。
消えゆくかやぶき井筒 清次(いづつ・せいじ) 1947年、東京都生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業。百科事典・歴史雑誌等の編集を経て、フリーの編集者、出版プロデューサー、ライター。主著に『童謡唱歌の故郷を歩く』『日本宗教史年表』『昭和天皇かく語りき』『天皇家全系図』『天皇史年表』(以上、河出書房新社)、『桜の雑学事典』(日本実業出版社)、共著に『江戸・東京 事件を歩く』(アーツアンドクラフツ)、『酔っぱらい大全』(講談社)等。日本さくらの会会員。
江戸・東京 事件を歩く
「団塊世代」の生活誌―昭和三十年代を中心に今西 錦司(いまにし・きんじ) 1902年、京都西陣生まれ。生態学者、文化人類学者、登山家。京都帝国大学卒業。1939 年、カゲロウの分布に関する生態学研究から「棲み分け理論」を生み出し、理学博士の学位を授与。戦後は、ニホンザルなどの研究を進め日本の霊長類研究の創始者として知られる。京都大学教授、岐阜大学長を歴任。79年、文化勲章受章。
登山は、京都北山、日本アルプス、朝鮮白頭山、中国大興安嶺山脈、ヒマラヤにおよぶ。52年、日本山岳会のマナスル先発隊長としてヒマラヤを踏査。73年、第12代日本山岳会会長。85年、国内1500登山を達成。1992年死去。
岐路に立つ自然と人類色川 大吉(いろかわ・だいきち) 1925年千葉県旧佐原町(現・香取市)生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京経済大学名誉教授。歴史家。民衆史・自分史の提唱者。
おもな著書に『明治精神史』(岩波現代文庫)、『ユーラシア大陸思索行』(中公文庫)、『北村透谷』(東大出版会)、『定本 歴史の方法』(洋泉社MC新書)、『昭和へのレクイエム自分史最終篇』(岩波書店)、『色川大吉著作集』全6巻(筑摩書房)、『東北の再発見』(河出書房新社)など。
平成時代史
やま かわ うみ
vol.11
やま かわ うみ
vol.10
やま かわ うみ
vol.9
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
平成時代史考
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
やま かわ うみ
2012.夏 vol.5
やま かわ うみ
2011.冬 vol.3
やま かわ うみ
創刊準備号2011.春岩淵 宏子(いわぶち・ひろこ) 1945年静岡県生まれ。1968年日本女子大学文学部国文学科卒業、1974年同大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了。日本女子大学助手、昭和学院短期大学専任講師、同大学助教授を経て、1991年日本女子大学助教授、1996年同大学教授。現在、城西国際大学客員教授・日本女子大学名誉教授。著書に『宮本百合子――家族、政治、そしてフェミニズム』(翰林書房、1996年)、共編者に『少女小説事典』(東京堂出版、2015年)など。
フェミニズム/ジェンダー批評の現在
現代女性文学を読む
山姥たちの語り上田 賢治(うえだ・けんじ) 昭和2年(1927)生まれ。國學院大學大学院博士課程終了。國學院大學学長を経て同大学名誉教授。宗教心理学・神道神学専攻。平成15年3月死去。著書に『神道神学』『記紀神話の神学』など。
国学の研究内野 吾郎(うちの・ごろう) 大正三年(一九一四)一月一日、神奈川県に生まれる。昭和一二年に國學院大學国文科を卒業。同二五年北海道学芸大学教授。同三八年には國學院大學文学部教授となり、同大学の日本文化研究所所長を兼務する。五九年四月に同大学名誉教授。その間、西独のボン大学客員教授(一九六八年一〇月から一九七〇年三月)として国学史および日本文芸研究法を講義した。昭和三六年には「日本文芸史の方法序説」で文学博士。昭和六〇年十二月に死去。
主要著書に『日本文芸史考』『日本文芸概論』『日本文芸史素描』『日本文芸研究法』『文芸学史の方法』『江戸派国学論考』『日本文学要説』『新国学論の展開』『日本文芸研究史』がある。
江戸派国学論考海野 弘(うんの・ひろし) 1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て、現在、美術・都市論などの評論活動に従事。
主な著書に『アール・ヌーボーの世界』(中央公論社)『日本のアール・ヌーヴォー』(青土社)『世紀末の街角』(中公新書)『モダン都市東京』(仲公文庫)『1920年の画家たち』(新潮社)『ヨーロッパの誘惑』(丸善)『モダン・デザイン前史』(美術出版社)『LAハードボイルド』『ハリウッド幻影工場』(グリーンアロー出版社)『陰謀の世界史』『スパイの世界史』『セレブの現代史』(文藝春秋)『私の東京風景』(右文書院)『新編 東京の盛り場』『華術師の伝説』『百貨店の博物史』『芭蕉の旅はるかに』(アーツアンドクラフツ)他。小説集に『慶長茶湯秘聞』(角川書店)『江戸まぼろし草子』『江戸の夕映』(河出書房新社)などがある。
武蔵野を歩く
芭蕉の旅はるかに
百貨店の博物史
華術師の伝説
新編 東京の盛り場及川 祥平(おいかわ・しょうへい) 1983年、北海道生まれ。成城大学文芸学部准教授。博士(文学)。専門は民俗学。主な著作に『偉人崇拝の民俗学』(勉誠出版、2017年)、『民俗学の思考法』(共編著、慶應義塾大学出版会、2021年)、『心霊スポット考―現代における怪異譚の実態』(アーツアンドクラフツ、2023年)、『生きづらさの民俗学―日常の中の差別・排除を捉える』(共編著、明石書店、2023年)、論文に「自己・世相・日常―現在を史学する視点」(『現代思想』5月号、2024年)、「『害』という視座からの民俗学」(『現在学研究』9、2022年)、「害虫と生活変化」(『民俗学研究所紀要』45、2021年)ほか多数。
現代の怪異あるいは怪異の現代
心霊スポット考大島 廣志(おおしま・ひろし) 1948年東京生まれ。國學院大學で野村純一の指導を受け、口承文芸学を学び、全国各地の昔話を記録する。昔話、伝説、小泉八雲、近代における外国昔話の受容と展開、現代伝説の分析等についての論文がある。著書『民話―伝承の現実』(三弥井書店)、編著に『野村純一 怪異伝承を読み解く』『怪異伝承譚』(アーツアンドクラフツ)など。現在、昔話勉強会「大島塾」、「四季語りの会」主宰。NPO法人「語り手たちの会」、NPO法人「全日本語りネットワーク」理事。
野村純一 怪異伝承の世界
怪異伝承譚
―やま・かわぬま・うみ・つなみ―
野村純一 怪異伝承を読み解く
昔話・伝説を知る事典
日本災い伝承譚大貫 茂(おおぬき・しげる) 写真紀行作家。1933年生まれ。山と溪谷社勤務を経て、写真紀行作家として現在にいたる。
日本文藝家協会会員、旅行記者クラブ会員、公益財団法人 日本花の会会員。
主な著書・共著書に『全国 桜の名木100選』(家の光協会)、『万葉 花の名歌』(毎日新聞社)、『萬葉植物事典』(クレオ)、『万葉の花鳥風月』(淡交社)、『花蓮品種図鑑』(誠文堂新光社)、『花の万葉集』(グラフィック社)、『奈良の花ごよみ』(実業之日本社)など多数。
桜伝説大林 太良(おおばやし・たりょう) 1929年(昭和4)5月10日-2001年(平成13)4月12日、享年71歳)。
日本の民族学者、神話学者。東京都生まれ、愛知県育ち。東京大学名誉教授。東京大学経済学部卒業後、東京大学東洋文化研究所助手、同助教授をへて、1975年から1990年まで同教授。その後1997年まで東京女子大学現代文化学部教授。日本民族学会会長、北海道立北方民族博物館館長等を歴任。おもな著書に『神話学入門』『邪馬台国』(中公新書)、『稲作の神話』(弘文堂)、『神話の話』『神話の系譜』(講談社学術文庫)、『正月の来た道』『銀河の道 虹の架け橋』(小学館)等多数。共編著に『日本の古代』『日本民俗文化大系』(1996年度朝日賞)『海と列島文化』等。
大林太良 人類史の再構成をめざして小川 和佑(おがわ・かずすけ) 国文学者・文芸評論家。1930年生まれ。
現在、明治大学リバティアカデミー講師、日本文芸協会会員、日本ペンクラブ会員。
主な著書に『立原道造の世界』『伊東静雄』(講談社)、『三好達治研究』(国文社)など近代抒情詩を中心とする批評から『東京学』(新潮文庫)『漱石・三四郎の東京学』(NHK出版)や『桜の文学史』(文春文庫)『桜と日本人』(新潮選書)、『唱歌・賛美歌・軍歌の始原』『桜と日本文化』『花とことばの文化誌』(以上、アーツアンドクラフツ)など多数。 2014年9月20日死去。
辻井喬
花とことばの文化誌
桜と日本文化
唱歌・讃美歌・軍歌の始源小川 直之(おがわ・なおゆき) 國學院大學名誉教授・大学院客員教授、柳田國男記念伊那民俗学研究所長。博士(民俗学)。主な著書・『地域民俗論の展開』、『摘田稲作の民俗学的研究』、『歴史民俗論ノート』(岩田書院)、『日本の歳時伝承』(アーツアンドクラフツ、角川ソフィア文庫)、編著・『折口信夫 死と再生、そして常世・他界』、『野村純一 口承文芸の文化学』(アーツアンドクラフツ)、『日本の食文化』1・3巻(吉川弘文館)、『講座日本民俗学 1 方法と課題』、『講座日本民俗学 5 生産と消費』(朝倉書店)など。
折口信夫 死と再生、そして常世・他界
日本の歳時伝承
野村純一 口承文芸の文化学
民俗学からみる列島文化
か行:
-
片岡 義男(かたおか・よしお)
東京を撮る金子 仁(かねこ・ひとし) 1958年、群馬県前橋市生まれ。1984年、学校法人一隅学園木の実幼稚園に就職。男子教師ならではの木工コーナーやサッカー遊び、探検遊びを活発に取り入れる。1995年、学校法人一隅学園木の実幼稚園園長就任、学校法人一隅学園理事就任。2001年、社団法人群馬県私立幼稚園協会理事就任。2013年、群馬県総合表彰受賞。2023年1月、永眠。
金子仁文集金子 兜太(かねこ・とうた) 1919年、埼玉県生まれ。俳人。朝日俳壇選者、現代俳句協会名誉会長。日本芸術院会員。文化功労者。東京帝国大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。1955年、第1句集『少年』を刊行、第5回現代俳句協会賞受賞。1974年に定年退職後、俳句に専念。2002年、句集『東国抄』で蛇笏賞受賞。2010年、第51回毎日芸術賞特別賞と第58回菊池寛賞を受賞。著書多数。
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
日本行脚 俳句旅金子 遊(かねこ・ゆう) 1974年、埼玉県生まれ。評論家、民俗研究者。『映像の境域』(森話社)で2017年サントリー学芸賞〈芸術・文学部門〉受賞。著書に『辺境のフォークロア』(河出書房新社)、『異境の文学』『マクロネシア紀行』(アーツアンドクラフツ)、『ドキュメンタリー映画術』『悦楽のクリティシズム』(論創社)、『混血列島論』(フィルムアート社)、『光学のエスノグラフィ』(森話社)、『インディジナス』(平凡社)など。編著に『フィルムメーカーズ』『吉本隆明論集』(アーツアンドクラフツ)、『半島論』(響文社)ほか多数。
秘境アジア探訪記
マクロネシア紀行「縄文」世界をめぐる旅
折口信夫 死と再生、そして常世・他界
異境の文学 小説の舞台を歩く
やま かわ うみ
vol.11
鳥居龍蔵 日本人の起源を探る旅
やま かわ うみ
vol.10
やま かわ うみ
vol.9
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
やま かわ うみ
2013.春 vol.7
吉本隆明論集
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
フィルムメーカーズ川口 素生(かわぐち・すなお) 歴史研究家(専攻は戦国・江戸時代)。昭和36年、岡山県生れ。岡山商科大学商学部商学科・法政大学文学部史学科卒。法政大学名誉教授村上直博士に師事。著作には、『徳川埋蔵金検証事典』、『小和田家の歴史』(以上、新人物往来社)、『一冊で読む前田利家』(成美堂出版)、『宮本武蔵101の謎』(PHP研究所)、分担執筆には村上直他編『神奈川県姓氏家系大辞典』(角川書店)、村上直・安岡昭男他編『日本史用語大事典』(新人物往来社)などがある。
佐々木小次郎川島 秀一(かわしま・しゅういち) 1952年生まれ。宮城県気仙沼市出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。東北大学附属図書館、気仙沼市史編纂室、リアス・アーク美術館、神奈川大学特任教授、東北大学災害科学国際研究所教授等を経て、同研究所シニア研究員。著書に『ザシキワラシの見えるとき』(1999)、『憑霊の民俗』(2003)、『魚を狩る民俗』(2011、以上三弥井書店)、『漁撈伝承』(2003)、『カツオ漁』(2005)、『追込漁』(2008、以上法政大学出版局)、『津波のまちに生きて』(2012)、『安さんのカツオ漁』(2015)、『海と生きる作法』(2017、以上冨山房インターナショナル)など。
渋沢敬三 小さき民へのまなざし
宮田登 民俗的歴史論へ向けて川田 絢音(かわた・あやね) 1940年、中国チチハルに生まれる。59年、神戸高等学校卒業。62年、武蔵野音楽大学中退。69年、詩集『空の時間』を刊行。イタリアに渡る。フィレンツェに居住し、『ピサ通り』『空中楼閣』などを刊行。80年代半ばにはインドネシア、沖縄を旅する。94年、現代詩文庫『川田絢音詩集』。2000年前後には生まれ故郷の中国に旅する。中国語・太極拳を習得。その後、タイ、ラオス、ヴェトナムを歩く。また、ルーマニア、チェコ、ポーランドなど折に触れ歩く。2015年、詩集『雁の世』で萩原朔太郎賞を受賞。現在はヴェローナに居住。
揺れる船
こうのとりの巣は巡る神田 英敬(かんだ・ひでのり) 1978年生まれ。武漢理工大学日本人教師。主な訳書に『世界反ファシズム戦争における中国抗戦の歴史的地位』(共訳、アーツアンドクラフツ)、『人生の起点と終着駅』(訳書、東方出版社)、『「黄帝内経」と生命科学に関する一考察』(訳書、東方出版社)、『中日関係の光と影』(共訳、安徽人民出版社)、『医療衛生サービス常用語対訳ハンドブック』(共訳、中訳出版社)など。
世界反ファシズム戦争における中国抗戦の歴史的地位
中国法理学発展史北田 幸恵(きただ・さちえ) 1947年北海道生まれ。1969年北海道教育大学卒業、1977年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。1992年城西国際大学助教授。2000年教授。現在、同大学客員教授。著書に『書く女たち 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』(學藝書林、2007年)、共編著に『山姥たちの物語 女性原型と語り直し』(學藝書林、2002年)。
フェミニズム/ジェンダー批評の現在
現代女性文学を読む
山姥たちの語り気谷 誠(きたに・まこと) 美術史家。BIBLIOTHECA GRAPHICA主宰。玩具荘文庫主人。著書に『風景画の病跡学 メリヨンとパリの銅版画』(平凡社)、『愛書家のベル・エポック アンリ・ベラルディとその時代』(図書出版社)、共著に『鯰絵新考 災害のコスモロジー』(筑波書林)など。2008年9月22日永眠。
西洋挿絵見聞録北野 辰一(きたの・しんいち) 1963年、高知市生まれ。明治学院大学卒。1986年、株式会社ラボ教育センター入社。演劇集団・困民楽団、藝術交響楽団◎北辰旅団主宰。現在、谷川雁研究会発起人。「小田実を読む」発起人・委員。沖縄発の季刊誌『脈』に論考を発表などしている。
戦後思想の修辞学 谷川雁と小田実を中心に近代文化史研究会(きんだいぶんかしけんきゅうかい)
死を語る50人の言葉窪島 誠一郎(くぼしま・せいいちろう) 1941年、東京生まれ。印刷工、酒場経営などをへて、1979年、長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設。1997年、隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。2005年、「無言館」の活動により第53回菊池寛賞受賞。2016年、平和運動への貢献に与えられる第1回澄和(とわ)フューチャリスト賞受賞。おもな著書に『父への手紙』(筑摩書房)、『信濃デッサン館日記』T〜W(平凡社)、『無言館ものがたり』(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、『鼎と槐多』(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、『父 水上勉』『母ふたり』『流木記』(白水社)、『夭折画家ノオト』『蒐集道楽』詩集『くちづける』『窪島誠一郎コレクシオン(全5巻)』(アーツアンドクラフツ)など多数。
読むこと 観ること
枕頭の一書 作家たちが読んだ人生最後の本
窪島誠一郎詩集 のこしてゆくもの
美術小説篇 窪島誠一郎コレクシオンX
無言館随想 窪島誠一郎コレクシオンW
美術館随想 窪島誠一郎コレクシオンV
美術の眼 2 窪島誠一郎コレクシオンU
美術の眼 窪島誠一郎コレクシオンT
愛別十景
窪島誠一郎詩集 くちづける
やま かわ うみ
vol.11
蒐集道楽
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
やま かわ うみ
2012.夏 vol.5
夭折画家ノオト
やま かわ うみ
2012.春 vol.4
やま かわ うみ
2011.冬 vol.3
やま かわ うみ
2011.秋 vol.2
やま かわ うみ
創刊号2011.夏
やま かわ うみ
創刊準備号2011.春粂 智子(くめ・ともこ)
「採訪」という旅久米 雅雄(くめ・まさお) 1948年、愛媛県生まれ。考古学・歴史学・印学家。1970年立命館大学文学部史学科卒業後、大阪府教育委員会文化財保護課専門職員(考古学・美術工芸)を経て2008年より大阪芸術大学客員教授。2001年立命館大学より博士号〔文学〕、2010年第4回白川静賞、2013年第15回松本清張研究奨励事業入選、2014年中国西冷印社名誉社員、元九州国立博物館設立準備室常設展示専門委員、現在、名勝依水園・寧楽美術館評議員、潜伏キリシタン図譜刊行会編集委員、錫安印章文化研究所主宰。著書に「日本古代印研究」(国立歴史民俗博物館)、『日本印章史の研究』(雄山閣)、「松本清張『火の路』とペルシア文化の飛鳥東漸」(北九州市立松本清張記念館)、『はんこ』(法政大学出版局)、翻訳論文に「日本奈良法隆寺所傳烙印十字考」「日本絲印考」(西冷印社)などがある。
松本清張〈倭と古代アジア〉史考黒古 一夫(くろこ・かずお) 1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授。主な著書に『立松和平伝説』『大江健三郎伝説』(河出書房新社)、『林京子論』(日本図書センター)、『村上春樹』(勉誠出版)、『増補 三浦綾子論』(柏艪社)、『『1Q84』批判と現代作家論』『葦の髄より中国を覗く』『村上春樹批判』『立松和平の文学』『「団塊世代」の文学』『黒古一夫 近現代作家論集』全6巻(アーツアンドクラフツ)、『辻井喬論』(論創社)、『祝祭と修羅―全共闘文学論』『大江健三郎論』『原爆文学論』『文学者の「核・フクシマ論」』『井伏鱒二と戦争』(彩流社)、『原発文学史・論』(社会評論社)、『蓬州宮嶋資夫の軌跡』(佼成出版社)他多数。
ヤマトを撃つ沖縄文学 大城立裕 又吉栄喜 目取真俊
「焼跡世代」の文学 高橋和巳 小田実 真継伸彦 開高健
「団塊世代」の文学
黒古一夫 近現代作家論集 第6巻
黒古一夫 近現代作家論集 第5巻
黒古一夫 近現代作家論集 第1巻
黒古一夫 近現代作家論集 第4巻
黒古一夫 近現代作家論集 第3巻
黒古一夫 近現代作家論集 第2巻
立松和平の文学
やま かわ うみ
vol.11
村上春樹批判
葦の髄より中国を覗く
やま かわ うみ
2011.秋 vol.2
『1Q84』批判と現代作家論
立松和平 仏教対談集小嵐 九八郎(こあらし・くはちろう) 1944年、秋田県生まれ。早稲田大学卒。『鉄塔の泣く街』『清十郎』『おらホの選挙』「風が呼んでる」がそれぞれ直木賞候補となる。1995年、『刑務所ものがたり』で吉川英治文学新人賞受賞。2010年、『真幸くあらば』が映画化。『蜂起には至らず 新左翼死人列伝』(講談社文庫)、『ふぶけども』(小学館)、『水漬く魂』全5巻(河出書房新社)、歌集『明日も迷鳥』(短歌研究社)など著者多数。近年は、『悪武蔵』『我れ、美に殉ず』『蕪村―己が身の闇より吼て』(ともに講談社)、『天のお父っとなぜに見捨てる』(河出書房新社)、『走れ、若き五右衛門』(講談社)などの歴史小説、また体験的新左翼小説『彼方への忘れもの』『あれは誰を呼ぶ声』(アーツアンドクラフツ)を刊行。
ここは何処、明日への旅路
あれは誰を呼ぶ声
彼方への忘れもの呉 恵升(ご・けいしょう、ウー・フェイ・シァン、Wu Huisheng) 1989年、中国・山東省生まれ。2016年、国費外国人留学生として来日、明治大学大学院文学研究科日本文学専攻に入学し、指導教員宮越勉教授のもとで、2019年3月博士後期課程修了。博士(文学)。現在、同研究科助手。日本近代文学・戦争文学専攻。主要論文に、「石川達三「生きてゐる兵隊」再評価―日中の評価史を比較しながら―」(「社会文学」第46号、2017年7月)、「戦時下における石川達三の「戦争協力」―日本文学報国会を中心とした「文芸銃後運動」との関わりを軸に―」(「文学研究論集」第48号、2018年2月)、「二つの「戦場」―戦時下における石川達三の「戦争協力」、「徴用」から敗戦まで―」(「文学研究論集」第49号、2018年9月)などがある。
石川達三の文学
戦前から戦後へ、「社会派作家」の軌跡小島 瓔禮(こじま・よしゆき) 1935年生まれ、神奈川県出身。柳田國男・折口信夫の学問にあこがれ、國學院大學文学部へ進学、佐藤謙三に師事、文献学的な日本古典文学を専攻、大学院博士課程修了。琉球大学教育学部・大学院で、日本古典文学・民俗学を担当、現在、名誉教授。成城大学文芸学部非常勤講師、同民俗学研究所客員所員歴任。(公財)国立劇場おきなわ運営財団 評議員。 主な著書・編著に、『案山子系図』『神奈川県語り物資料』『武相昔話集』『校注風土記』『琉球学の視角』『日本の神話』『中世唱導文学の研究』『日本霊異記』『蛇の宇宙誌』『人・他界・馬』『太陽と稲の神殿』『猫の王』『歌三絃往来』ほか。
中世の村への旅―柳田國男『高野山文書研究』『三倉沿革』をめぐって後藤 明(ごとう・あきら) 1954年、宮城県仙台市生まれ。東京大学で考古学を専攻し文学修士。ハワイ大学で人類学を学びPh. D.(人類学)。宮城学院女子大学、同志社女子大学を経て、南山大学人文学部教授。著作に『海の文化史』(1996、未來社)、『ハワイ・南太平洋の神話』(1997)、『南島の神話』(2002、以上中央公論社)、『「物言う」魚たち』(1999、小学館)、『民族考古学』(2001)、『カメハメハ大王』(2008、以上勉誠出版)、『海を渡ったモンゴロイド』(2003)、『海から見た日本人』(2010)、『世界神話学入門』(2017、以上講談社)、『天文の考古学』(2017、同成社)、Cultural Astronomy of the Japanese Archipelago : Exploring Japanese Skyscape(2021, Routledge)など。
大林太良 人類史の再構成をめざして胡 徳坤(こ・とくこん) 1946年3月、湖北省随州市生まれ。69年武漢大学歴史学部卒業。88年武漢大学歴史学部教授就任。武漢大学副学長等を経て、現在、武漢大学中国辺境・海洋研究院院長。京都大学訪問学者、創価大学訪問学者等を歴任。 長年、第二次世界大戦史、中日戦争史、大国海洋史、中国海疆史の研究に従事。主な著書に『第二次世界大戦史網』、『中日戦争史(1931-1945)』、『反ファシズム戦争期における中国と世界に関する研究』(全9巻、編集長)、『世界反ファシズム戦争における中国抗戦の歴史的地位』など多数。
世界反ファシズム戦争における中国抗戦の歴史的地位小林 富久子(こばやし・ふくこ) 1943年大阪府生まれ。1967年ノースカロライナ大学英文学科卒業、1968年大阪外国語大学英語科卒業。1972年に早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。1981年より早稲田大学教授。現在早稲田大学名誉教授、城西国際大学客員教授。著書に『円地文子 ジェンダーで読む作家の生と作品』(新典社、2005年)など、訳書に『ここのなかの何処かへ 移住・難民・境界的出来事』(トリン・T・ミンハ、平凡社、2014年)など。
フェミニズム/ジェンダー批評の現在
現代女性文学を読む
山姥たちの語り
さ行:
-
堺 武男(さかい・たけお) 1949年、宮城県石巻市生まれ。東北大学医学部卒。 仙台市立病院勤務、東北大学医学部小児科講師、東北大学付属病院周産母子センター助教授、宮城県立こども病院副院長等を経て、2008年9月「さかいたけお・赤ちゃんこどもクリニック」を開業。専門は新生児学、呼吸生理学、一般小児科、小児発達学。「NPO難病のこども支援全国ネットワーク」運営委員、社団法人日本母乳の会理事、宮城県小児科医会副会長等。
著書に『離乳食』『安心の母乳育児』(以上日本母乳の会)、『小さく生まれた赤ちゃんの安心育児』(ベネッセ社)、『イラストで学ぶ新生児の代表的疾患と整理』、『新生児医療・看護の臨床手技70』(以上メディカ出版)などがある。
ホームページ http://www.stbcc.jp/index.html
やま かわ うみ
2012.春 vol.4
寄り添って、寄り添われて佐藤 克司(さとう・かつじ)
東満州逃避行佐藤 公一(さとう・こういち) 1954年秋田県生。1977年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。1982年北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。1995年秋田大学教育学部非常勤講師。現在文芸批評家。 主な著書、『講座昭和文学史 第2巻』(有精堂、1988年、分担執筆)、『モダニスト伊藤整』(有精堂、1992年)、『時代別日本文学史事典現代篇』(東京堂、1999年、分担執筆)、『小林秀雄のリアル 創造批評の《受胎告知》』(彩流社、2016年)、『小林秀雄の超戦争―全釈『無常という事』を楽しむ』(菁柿堂、2017年)、『小林秀雄の秘密』(アーツアンドクラフツ、2019年)など多数。
紫式部のオーラ
ゴッホを考えるヒント
小林秀雄の秘密
小林秀雄の批評芸術
小林秀雄の日本主義
小林秀雄の超=近代
小林秀雄のコア
小林秀雄の永久革命繁原 央(しげはら・ひろし) 常葉大学短期大学部名誉教授、愛知大学綜合郷土研究所研究員。昭和22年(1947)愛知県豊橋市賀茂町に生れる。博士(文学)國學院大學。國學院大學大学院博士課程満期退学。漢文学、比較民俗学、郷土史学専攻。 著書に『山梨稲川と『肖山野録』』2001、麒麟社。『日中説話の比較研究』2004、汲古書院。『中国民話の旅』(共著)2011、三弥井書店。『山梨稲川―漢詩とその生涯―』2012、静岡新聞社。『新版 山梨稲川と『肖山野録』』2013、篠原印刷所出版部。『対偶文学論』2014、汲古書院。
竹尾正久の碑文と和歌正津 勉(しょうづ・べん) 1945年、福井県生まれ。同志社大学文学部卒業。詩人・文筆家。おもな著書に詩集『惨事』(国文社)、『正津勉詩集』(思潮社)、『奥越奥話』(アーツアンドクラフツ)。小説『笑いかわせみ』『河童芋銭』(河出書房新社)。評伝『山水の飄客 前田普羅』(アーツアンドクラフツ)、『忘れられた俳人 河東碧梧桐』(平凡社新書)、『乞食路通』『つげ義春』『裏日本的』(作品社)など多数。
句集 煙
武蔵野詩抄
奥越奥話――十六の詩と断章
京都詩人傳――一九六〇年代詩漂流記
ザ・ワンダラー――濡草鞋者 牧水
山水の飄客 前田普羅
やま かわ うみ
vol.11
子供の領分|遊山譜
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
やま かわ うみ
2013.春 vol.7
風を踏む
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
やま かわ うみ
2012.夏 vol.5
やま かわ うみ
2012.春 vol.4
やま かわ うみ
2011.冬 vol.3
やま かわ うみ
2011.秋 vol.2
やま かわ うみ
創刊号2011.夏
やま かわ うみ
創刊準備号2011.春
嬉遊曲(特装版)
嬉遊曲(普及版)
行き暮れて、山。
人はなぜ山を詠うのか杉原 志啓(すぎはら・ゆきひろ) 1951年山形県生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士課程終了。音楽評論家。現在学習院女子大学講師(日本政治思想史専攻)。東北公益文化大学、フェリス女学院大学で大衆音楽をテーマとする比較思想講座担当。音楽書としては、『音楽幸福論』(学習研究社)、『メガヒッツ!』(まどか出版)、『ロックンロール・クラシックス』(アーツアンドクラフツ)。共著に『200CDニュー・スタンダード』(学習研究社)、『全米TOPヒッツ熱中本』(学陽書房)、訳書にポール・M・サモン編『エルヴィスとは誰か』(音楽之友社)など多数。
音楽の記憶
R&Rクラシックス鈴木 ふさ子(すずき・ふさこ) 東京生まれ。文芸評論家。青山学院大学文学部英米文学科卒業。フェリス女学院大学大学院人文科学研究科英文学専攻博士後期課程修了。2003年に「オスカー・ワイルドの曖昧性―その作品に見られるキリスト教的要素とデカダンス―」で博士号(文学)取得。大学の講師を務めながら、2008年より「美の追求者」と謳われたジョニー・ウィアーを中心にフィギュアスケート専門誌で取材。現在、日本大学、青山学院大学、國學院大學で英語・英文学・比較文学を講ずる。著書に『オスカー・ワイルドの曖昧性――デカダンスとキリスト教的要素』(開文社、2005年)、『三島由紀夫 悪の華へ』(アーツアンドクラフツ、2015年、国際文化表現学会賞受賞)、共著に『比較文学の世界』(南雲堂、2005年)、『ラヴレターを読む――愛の領分』(大修館書店、2008年)等。
三島由紀夫 悪の華へ
氷上のドリアン・グレイ 美しき男子フィギュアスケーターたち関 和彦(せき・かずひこ) 1946年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。同大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。95年『日本古代社会生活史の研究』で國學院大學博士(歴史学)。共立女子第二中学校・高等学校校長、國學院大學兼任講師、島根県古代文化センター客員研究員、八王子市市史編さん委員を歴任。
現在、日本地名研究所所長・京都造形芸術大学客員教授・島根半島四十二浦巡り再発見研究会研究座長・雲南市文化財保護審議員。
主な著書に、『邪馬台国論』(校倉書房)、『風土記と古代社会』(塙書房)、『卑弥呼』(三省堂)、『古代農民忍羽を訪ねて』『古代出雲への旅』(中公新書)、『古代出雲世界の思想と実像』(大社文化事業団)、『新・古代出雲史』(藤原書店)、『出雲国風土記註論』(明石書店)、『古代に行った男ありけり』(今井出版・第1回古代歴史文化しまね賞受賞)、『古代石見の誘い道』(今井出版)、『古代出雲の深層と時空』(同成社)。
古代出雲にみた日本神話瀬戸口 宣司(せとぐち・のぶし) 1945年生れ。國學院大學文学部卒業。詩集に『戯れの哀歌』(冬樹社)、『シャガールの眼』(ワグナー出版)、『そしていま旅の終りに』(創林社)、『桜に逝く父』『歳月』(アーツアンドクラフツ)、『誰かが知っている……』(風都舎)など。評論集に『表現者の廻廊―井上靖残影』(アーツアンドクラフツ)、『「詩」という場所―井上靖・高見順・野呂邦暢・村山槐多』(風都舎)がある。日本文藝家協会・日本現代詩人会、日本詩人クラブ会員。井上靖研究会常任理事。詩誌「感情」同人。
詩人の魂 久保田万太郎
歳月 瀬戸口宣司詩集
表現者の廻廊
詩集 桜に逝く父草木舎(そうもくしゃ) 日本語や漢字語について、さまざまな角度から研究している集団。現在、日本語のなかでの漢字の使われかたを調べている。
知ってびっくり!仏教由来の日本語212蘇智良(そ・ちりょう) 1956年、上海生まれ。上海師範大学歴史学教授。1991年〜93年、東京大学外国人研究員。上海日本学会副会長、中華日本学会常務理事、中国「慰安婦」問題研究センター主任、中国「慰安婦」歴史博物館長。中国における日本軍の従軍慰安婦問題を30年間研究し、主著に『日軍「慰安婦」研究』(団結出版社、2015年)、『南京日軍慰安所実録』(南京出版社、2017年)、『証拠:上海172個慰安所掲秘』(上海交通大学出版社、2018年)、『Chinese Comfort Women: Testimonies from Imperial Japan’s Sexual Slaves』(共著、UBS:カナダ、2013年;オックスフォード大学出版社、2014年;香港大学出版社、2014年)などがある。
日本軍「慰安婦」問題の研究
た行:
-
燒 半里(たかの・はんり) 1948年 静岡県生まれ
1968年 国立工業高等専門学校機械工学科卒業
大手電機会社に入社
1977年 文部省日墨交換留学生としてメキシコに留学
1995年 ブラジル・サンパウロ市で、現地法人の経営に携わる(〜2002年)
2002年 朝日カルチャーセンターの通信講座でエッセイを書き始める
2008年 定年退職し、年金生活に入る
妻、犬一匹と横浜市金沢区に暮らす
天城峠への道立松 和平(たてまつ・わへい) 1947年栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。在学中より、文芸誌に小説を発表。70年、第1回早稲田文学新人賞(「自転車」)、80年、第2回野間文芸新人賞(「遠雷」)、93年、第8回坪田譲治文学賞(「卵洗い」)、97年、第51回毎日出版文化賞(「毒―風門・田中正造」)、02年、第31回大谷竹次郎賞(歌舞伎「道元の月」の台本)、07年、第35回泉鏡花文学賞(「道元禅師」)、08年、第5回親鸞賞(「道元禅師」)をそれぞれ受賞。
『一人旅は人生みたいだ』(2001、アーツアンドクラフツ)、『救世―聖徳太子御口伝』(2006、大法輪閣)、『晩年』(2007、人文書院)、『道元禅師』(上下、2007、東京書籍/上中下、2010、新潮文庫)、『人生いたるところにブッダあり―ぼくの仏教入門―』(2008、ゴマブックス)、『親鸞と道元』(2010、祥伝社)など。
2010年2月8日逝去(享年62歳)。「大法輪」連載中であった『良寛』と、書き下ろしの小説『白い河 風聞・田中正造』が未完の絶筆となる。
立松和平 仏教対談集
一人旅は人生みたいだ田中 和生(たなか・かずお) 1974年、富山生まれ。文芸評論家、法政大学教授。慶應義塾大学経済学部、文学部仏文科卒業。2000年、評論「欠落を生きる―江藤淳論」で第7回三田文学新人賞を受賞。著書に『江藤淳』(慶應義塾大学出版会)、『あの戦場を越えて―日本現代文学論』『新約太宰治』(講談社)、『吉本隆明』(アーツアンドクラフツ)、『震災後の日本で戦争を引きうける』(現代書館)、共著に『吉本隆明論集―初期・中期・後期を論じて』(アーツアンドクラフツ)がある。
吉本隆明
吉本隆明論集
なぜ文芸時評は終わるのか谷川 雁(たにがわ・がん) 1923(大正12)年、熊本県水俣町に生まれる。本名、巌(いわお)。旧制熊本中学校、第五高等学校を経て東京帝国大学文学部社会学科卒。1945(昭和20)年〜47年、西日本新聞社に勤務。47年、丸山豊、安西均らの詩誌「母音」に参加。50年、結核で帰郷、療養生活を送る。58年、福岡県中間市で上野英信・森崎和江らと「サークル村」を創刊。60年、中間市の大正鉱業労働者が結成した大正行動隊、および退職者同盟を支援、指導する。65年、上京してテック(のちラボ教育センター)に入社、子どもたちの外国語習得に伴う表現活動に携わる。81年、十代の会、82年、ものがたり文化の会を創立、宮沢賢治の童話を素材に子どもと大人がともに参加する表現活動を展開する。1995(平成7)年2月、死去、享年71歳。
不知火海への手紙谷川 健一(たにがわ・けんいち) 1921年、熊本県水俣市生まれ。東京大学文学部卒業後、平凡社に入社、「太陽」初代編集長をつとめる。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。
『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞、第二回南方熊楠賞。『海霊・水の女』で短歌研究賞。『日本庶民生活史料集成』『日本民俗文化大系』で毎日出版文化賞。『谷川健一全集』全24巻など。
谷川健一
民俗のこころと思想
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
魂の還る処
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
やま かわ うみ
2012.夏 vol.5
やま かわ うみ
2011.冬 vol.3谷川 俊太郎(たにかわ・しゅんたろう) 1931年、東京杉並生まれ。少年時より詩作をはじめる。毎夏、浅間山北麓の北軽井沢に滞在。当地において書かれた作品は52年、第一詩集『二十億光年の孤独』、53年『62のソネット』、93年『世間知ラズ』などに集録。以後も折につけ、この地に想を得た詩を刊行詩集に発表している。また『ナンセンス・カタログ』ほかに小品を収載。
空を読み 雲を歌い
北軽井沢・浅間高原詩篇一九四九―二〇一八田山 凖一(たやま・じゅんいち) 1931年、横浜に生まれる。48年、神奈川県立横須賀中学校卒業。52年、第一水産講習所(現・東京海洋大学)漁撈科を卒業。同年、三浦市三崎魚市場内の神奈川県鰹鮪漁業協同組合に入社し、22年間にわたり海外基地事業、卸売事業に従事する。75年、商事系企業に入社し、マグロの保管・加工・販売実務に従事する。87年、国際漁業開発協会常任理事に就任。遠洋イカ漁業の運営に携わり、90年に辞任。
著書に『サシミまぐろ』(日本セルフサービス協会、79年)、『マグロの話』(共立出版、81年)、『続マグロの話』(共立出版、82年)、『いさば』(主婦の友社、87年)、『漁人の闘い』(アドリブ、92年)、『三崎マグロ風土記』(99年)、『もっこす』(2005年)、『歳月の彩り』(2010年)、『なんふね』(2012年)(以上アーツアンドクラフツ)がある。
続 歳月の彩り
なんふね
歳月の彩り
もっこす
三崎マグロ風土記陳 知清(ちん・ちせい、Chen Zhiqing) 1988年、中国・南陽市生まれ。2018年10月、国費留学生として来日、2019年4月、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科に入学し、指導教員大井田義彰教授のもとで、2022年3月博士後期課程修了。博士(学術)。現在、湖北民族大学(中国・湖北省)日本語科専任教師。日本近代文学専攻。
島崎藤村―「個」と「社会」の相剋を超えて常盤 隆(ときわ・たかし) 1956年、東京生まれ。大学卒業後、大手金融機関に入り、国際部門およびリテール部門に従事し退職。小学校の頃よりクラシック音楽に親しみ、演奏会に通うとともにLPやCDの収集に励んだ。また、フランス留学や海外勤務(シカゴなど)の折は、クラシック音楽の演奏会に数多く親しんだ。一時期合唱団に入って宗教曲を歌ったり、プロの先生についてリコーダーを習ったりしたこともある。所有するCD・LPは3,000枚以上にのぼる(ただし、正確に数えたわけではなく、実態はよく分からない)。著書に『クラシック音楽の感動を求めて―つまみ食い的鑑賞法のすすめ』(2023年、アーツアンドクラフツ)がある。2024年6月10日、永眠。
クラシック音楽の感動を求めて
続クラシック音楽の感動を求めて富岡 幸一郎(とみおか・こういちろう) 1957年東京生まれ。文芸評論家。関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。中央大学文学部仏文科卒業。第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。西部邁の個人誌『発言者』(1994〜2005)、後継誌『表現者』(2005〜2018)に参加、『表現者』では編集長を務める。
著書『戦後文学のアルケオロジー』(福武書店、1986年)、『内村鑑三 偉大なる罪人の生涯』(シリーズ民間日本学者15:リブロポート、1988年/中公文庫、2014年)、『批評の現在』(構想社、1991年)、『仮面の神学―三島由紀夫論』(構想社、1995年)、『使徒的人間―カール・バルト』(講談社、1999年/講談社文芸文庫、2012年)、『打ちのめされるようなすごい小説』(飛鳥新社、2003年)、『非戦論』(NTT出版、2004年)、『文芸評論集』(アーツアンドクラフツ、2005年)、『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書、2007年)、『千年残る日本語へ』(NTT出版、2012年)、『最後の思想 三島由紀夫と吉本隆明』(アーツアンドクラフツ、2012年)、『北の思想 一神教と日本人』(書籍工房早山、2014年)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店〈岩波現代全書〉、2014年)、『虚妄の「戦後」』(論創社、2017年)、『生命と直観―よみがえる今西錦司』(アーツアンドクラフツ、2019年)、『天皇論 江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋、2020年)他。共編著・監修多数。
古井由吉論―文学の衝撃力
生命と直観―よみがえる今西錦司
西部邁 自死について
やま かわ うみ
vol.11
やま かわ うみ
vol.10
やま かわ うみ
vol.10
やま かわ うみ
vol.9
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
やま かわ うみ
2013.春 vol.7
最後の思想
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
やま かわ うみ
2012.夏 vol.5
やま かわ うみ
2012.春 vol.4
やま かわ うみ
2011.冬 vol.3
やま かわ うみ
2011.秋 vol.2
やま かわ うみ
創刊号2011.夏
やま かわ うみ
創刊準備号2011.春
私小説の生き方
温泉小説
文芸評論集
な行:
-
仁衡 琢磨(にひら・たくま) 1969年、茨城県日立市生まれ。1976年から84年、小学1年から中学3年まで約9年間ラボ教育を受ける。うち、83年の夏に中学2年でアメリカへの1ヵ月ホームステイに参加。県立水戸一高卒。1988年、上智大学文学部哲学科に入学のため上京するも、直後に鬱症状を発し休学、仙台での数年にわたる居候生活などののち大学を退学、アルバイトで糊口をしのぐ日々を送る。1997年、27歳のとき、都内で暮らしていたアパートの隣人との縁からソフトウェア開発会社であるペンギンシステム株式会社に入社。2006年、36歳時に会社の経営を引き継ぎ、同時に会社をつくば市に移転させ「第二の創業」を図る。2015年からは茨城県全域の研究開発型企業約30社の連合体である一般社団法人の代表理事も兼務。2019年には産業の発展に貢献ありとして茨城県表彰を受賞。
私生活では谷川雁研究会・鈴木孝夫研究会において発起人・世話人の一人として運営補佐をしつつ、谷川雁を研究し、また鈴木孝夫の謦咳に接しながら学ぶ。二つの読書会 鷹揚の会(東京)、筑豊・川筋読書会(福岡)にも参加し、研鑽を積んでいる。
ことばがこどもの未来をつくる日本地名研究所(にほんちめいけんきゅうじょ) 地名文化の揺らぐ中、1981年、民俗学者・谷川健一の提唱のもと、「地名は大地に刻まれた人間の過去の索引」との認識をもとに、学際的な地名研究の進展、地名文化の高揚を目指し、川崎市の協力のもと創設された。毎年、時宜に応じたテーマを掲げ、大地に刻まれた地名を各地に求め、全国地名研究者大会を積み重ね、「地名」は「地命」であることを確認してきた。
現在も川崎市に研究所を置き、機関誌『地名と風土』、交流誌『日本地名研究所通信』を発行し、研究活動の礎とし、 近年ではより身近に地名を知る機会として年2回「地名探訪」を実施している。初代所長・谷川健一、2代所長・谷川彰英、(現)所長・関和彦(日本古代史)。
古代−近世「地名」来歴集野村 敬子(のむら・けいこ) 1938年生まれ。國學院大學説話研究会で臼田甚五郎先生に指導を受けて口承文芸の勉強を始める。野村純一と結婚後は家庭における人の幸せを考えながら研究を続ける。テーマは女性と語り。「出産と語り」の関わりを『真室川の昔話 鮭の大助』で検証。昔話を語る人については『語りの廻廊――聴き耳の五十年』に論述。故郷の真室川で定位置観察を続け、昔話で町おこしも実践中である。
野村純一 怪異伝承を読み解く
やま かわ うみ
2012.春 vol.4
「採訪」という旅野村 純一(のむら・じゅんいち) 1935年東京生まれ。國學院大学講師、助教授を経て、1981年に教授になる。2000年4月に口承文藝学研究の業績が称えられ、紫綬褒章を受章。文学博士。2007年6月20日に逝去。
著書
『昔話伝承の研究』(同朋舎出版 1984年 第7回角川源義賞)
『日本の世間話』(東京書籍 1995年)
『江戸東京の噂話』(大修館書店 2005年)
『昔話の森』(大修館書店 1998年)
『柳田國男未採択昔話聚稿』(瑞木出版 2002年 編著)
『日本伝説大系』全17巻(みずうみ書房 1990年 共編 第44回毎日出版文化賞)
『昔話伝説小事典』(みずうみ書房 1987年 共編)
『日中昔話伝承の現在』(勉誠社 1996年 共編)
『日本説話小事典』(大修館書店 2002年 共編) など
野村純一 怪異伝承の世界
野村純一 怪異伝承を読み解く
昔話・伝説を知る事典
昔話の旅 語りの旅
野村純一 口承文芸の文化学
は行:
-
長谷川 啓(はせがわ・けい) 1941年北海道生まれ。1964年都留文科大学文学部国文科卒業、1976年法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1987年姫路獨協大学助教授、1993年城西短期大学教授。現在、同短期大学客員教授を退職し、城西国際大学非常勤講師。著書に『佐多稲子論』(オリジン出版センター、1992年)、共監修に『田村俊子全集 全10巻』(ゆまに書房、2012年〜)など。
フェミニズム/ジェンダー批評の現在
現代女性文学を読む
山姥たちの語り長谷部 史親(はせべ・ふみちか) 1954年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学法学部卒業。『欧米推理小説翻訳史』(本の雑誌社)によって第46回日本推理作家協会賞(評論・その他の部門)、『日本ミステリー進化論』(日本経済新聞社)によって第8回大衆文学研究賞(評論・研究部門)を受賞。他の著書に『探偵小説談林』(六興出版)『推理小説に見る古書趣味』(図書出版社)『海外ミステリ歳時記』(講談社)『私の江戸川乱歩体験』『海外ミステリ遊歩道』(廣済堂出版)等がある。
ミステリの辺境を歩く畠山 篤(はたけやま・あつし) 1946年、秋田県生まれ。国学院大学大学院文学研究科(日本文学専攻)博士課程満期退学。沖縄国際大学短大部国文科教授を経て、現在は弘前学院大学大学院文学研究科教授、同文学部教授。博士(民俗学)。著書に『沖縄の祭祀伝承の研究―儀礼・神歌・語り―』(瑞木書房、2006年)、『河内王朝の山海の政―枯野琴と国栖奏―』(白地社、2010年)、『能舞〈鐘巻〉の復原』(弘前学院出版会、2015年)、『岩木山の神と鬼』(北方新社、2016年)。
万葉の紫の発想
万葉の紫と榛の発想服部 満千子(はっとり・まちこ)
妹尾太郎兼康
伊子と資盛林 秀彦(はやし・ひでひこ) 1934年東京生まれ。学習院高等科より55年〜61年、独ザール大学、仏モンプリエ大学に学ぶ。哲学専攻。帰国後、松山善三に師事し、テレビ・映画の脚本家として活躍。「ただいま11人」「若者たち」「七人の刑事」「鳩子の海」などの脚本のほか、著書に小説『梗概』『生きるための情熱としての殺人』(創林社)、評論『日本を捨てて、日本を知った』『みだらの構造』(草思社)など多数。88年よりオーストラリアに移住。
逃げ出すための都東本 節子(ひがしもと・せつこ) 空間装飾フラワーデザイナー。
花永遠主宰。青森県生まれ。花を通して、日本の精神を伝えつつ異なる文化の調和・融合を目指した活動を展開。花を生ける人も、生けられた花も、それを見る人も、すべてが生かされる「花永遠しき 生かされ花」を提唱し、教室で指導するかたわら、パーティ・セレモニー会場の装飾活動の場を海外まで広げている。他にインテリア・アートのデザインや講演活動も。
1998年11月「東本節子のフラワーアレンジメント 青の時代」(実業之日本社)を出版。
花の願い藤田 敏雄(ふじた・としお) 劇作家、作詞家、演出家。1928年、京都市生まれ。宝塚歌劇団、劇団四季を経て、主としてミュージカルの制作(脚本、作詞、演出)に携わり、日本の創作ミュージカルの草分け的存在。また、放送作家としての仕事も多く、1964年にはテレビ朝日のオーケストラ番組「題名のない音楽会」を立ち上げ、35年にわたって企画構成を担当。1970年には演出家として「世界歌謡祭」(ヤマハ音楽振興会)の総監督をつとめた。
著書
戯曲選集『リリー・マルレーン』(話の特集社)
『ミュージカルはお好き?』(NHK出版)
『シルクロード音楽の旅』(民族音楽博物館)
音楽散歩、ミュージカル界隈藤本 栄之助(ふじもと・えいのすけ) 昭和11年(1936)熊本県菊池市に生まれる。昭和35年(1960)京都大学理学部科学化卒業。旭化成および旭有機材工業を経て、現在、藤井基礎設計事務所 地域戦略研究所に勤務。登山家。京都大学学士山岳会(AACK)会員。日本国内の高峰のほとんどを登頂および縦走。ヨーロッパアルプス・ブライトホルン(4176m)、アラリンホルン(4087m)およびモンブラン(4807m)など多数の高峰にいずれも登頂成功。カムチャッカ半島最高峰クリュチェフスカヤ(4850m)登頂遠征隊隊員。
著書
「わが巡礼―島原原城への旅」(鉱脈社 2001年)
「花暦めくれば」(鉱脈社 2001年 宮日出版文化賞受賞)
「遥かなるクリュチェフスカヤ」(アーツアンドクラフツ 2003年 NHKラジオ第一(九州地区)で一部朗読)
「草莽の系譜―森鴎外と小泉八雲」(2004年 しまね文学賞受賞 全国図書館協会推薦図書)
「追憶の日々思い出の場所」(藤井基礎設計事務所 地域戦略研究 2005年)
あした恋
遙かなるクリュチェフスカヤ星野 文昭(ほしの・ふみあき) 1946年、札幌市生まれ。高崎経済大学へ。1971年11月、沖縄返還協定批准阻止闘争に参加。「殺人罪」で指名手配され、75年逮捕、起訴。一審判決懲役20年、二審無期懲役。上告棄却で無期刑確定。暁子と獄中結婚。2019年5月、東日本成人矯正医療センターで死去。享年73。
あの坂をのぼって 星野文昭・暁子 獄中往復書簡星野 暁子(ほしの・あきこ) 1954年、山形県米沢市生まれ。山形大学在学中に反戦運動に参加。1986年9月、文昭と獄中結婚。著書に詩画集『FumiAkiko』、『無実で39年、獄壁こえた愛と革命』。2020年2月、医療放棄による文昭の獄死について国の責任を問う国家賠償請求訴訟を提訴。
あの坂をのぼって 星野文昭・暁子 獄中往復書簡堀内 貴和(ほりうち・たかかず) 1960年、東京生まれ。福井大学卒。雑誌「ポパイ」でフリーエディターを経験したあと、雑誌「野性時代」で作家としてデビュー。主な著書に、小説『ラインハルトに会いたい』『優しく答えて』『夜間飛行』『彼女達と過ごした時間』、紀行エッセイ『アウト・オン・ザ・ロード』など。訳書に『水辺が僕を育ててくれた』『ジャズ・ライフ』など多数。
100年カフェ
アウト・オン・ザ・ロード
ま行:
-
前田 速夫(まえだ・はやお) 1944年、福井県生まれ。民俗研究者。東京大学文学部英米文学科卒業後、新潮社に入社、文芸編集者として雑誌『新潮』編集長などをつとめる。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)、『白の民俗学へ』『白山信仰の謎と被差別部落』『異界歴程』(河出書房新社)、『古典遊歴』(平凡社)、『辺土歴程』(アーツアンドクラフツ)、『海を渡った白山信仰』(現代書館)が、共著に『渡来の原郷』(現代書館)、編著に『日本原住民と被差別部落』(著・菊池山哉、河出書房新社)、『鳥居龍蔵 日本人の起源を探る旅』(アーツアンドクラフツ)がある。
谷川健一
民俗のこころと思想
やま かわ うみ
vol.11
鳥居龍蔵 日本人の起源を探る旅
辺土歴程益田 祐作(ますだ・ゆうさく) 1955年早稲田大学第一文学部美術史学科卒業。美術雑誌、美術書の編集者を経て、64年フランス政府給費技術留学生(66年帰国)。74年リトグラフィ版画工房潟AトリエMMG設立。91年ギャルリーMMG設立。2007年、ギャルリーMMG解散。
夢みる手
行動する眼松浦 澄惠(まつうら・すみえ)
薄田泣菫松浦 暢(まつうら・とおる) 1931年、高知市出身。神戸大学文学部卒。1977-78年、オクスフォード大学客員研究員兼同大学院特別研究生。85年、学術博士(Ph.D.)取得。現在、成城大学名誉教授(イギリス近代詩、比較文学)。
主な著書に『キーツ―その夢と現実』、『美しきものは常久に―泣菫とキーツの比較文学論』、『英詩入門』(吾妻書房)、『水の妖精の系譜―文学と絵画をめぐる異界の文化誌』(研究社、1995)、『水の流れに―松浦暢教授古希記念論文集』(中央公論事業出版、2000)、編訳書に『キーツの手紙』(吾妻書房)、『英詩を愉しむ』『英詩の歓び』(平凡社ライブラリー)、編著に『英詩と映画』(アーツアンドクラフツ)、『映画で英詩入門』(平凡社ライブラリー)など多数。
宿命の女
英詩と映画松本 輝夫(まつもと・てるお) 1943年、石川県生まれ。東京大学文学部国文科卒。在学中に筑豊で谷川雁と出会い、69年、谷川雁のテック(ラボ)に入社。81年までは、仕事の傍ら労働組合活動に従事。以後ラボ教育センター本部長、常務等を経て、同センター会長。退社後、2009年谷川雁研究会を起こし、機関誌「雲よ」を発行。また2010年春より鈴木孝夫研究会を起こし代表を務める。主な著作に『谷川雁 永久工作者の言霊』(平凡社新書)や論考「保田與重郎覚書」(有精堂『日本浪漫派』所収)、「鈴木孝夫論」(冨山房インターナショナル『鈴木孝夫の世界』所収)など。近年は沖縄発の季刊誌『脈』に谷川雁関連の論考を多数発表。
〈感動の体系〉をめぐって 谷川雁 ラボ草創期の言霊水上 勉(みずかみ・つとむ) 1919年3月、福井県大飯郡本郷村(現おおい町)に生まれる。立命館大学文学部中退。戦後、宇野浩二に師事。処女作『フライパンの歌』(1948年、文潮社)がベストセラーになる。その後、文筆活動から遠ざかるが、1959年に再開。『雁の寺』(文藝春秋)で第45回直木賞を受賞。『霧と影』『海の牙』『壺坂幻想』(河出書房新社)、『飢餓海峡』(朝日新聞社)、『越前竹人形』『一休』『良寛』(中央公論社)、『五番町夕霧楼』(文藝春秋)、『古河力作の生涯』(平凡社)、『はなれ瞽女おりん』(新潮社)、『寺泊』(筑摩書房)、『冬の光景』(毎日新聞社)他多数。2004年9月永眠。
若狭がたり わが「原発」撰抄
若狭がたりU わが「民俗」撰抄
ただいまを生きる[禅の生き方]水田 宗子(みずた・のりこ) 1937年東京都生まれ。東京女子大学在学中に『詩組織』(ぶうめらんぐの会)に参加。1961年にイェール大学に留学、博士号取得。1983年まで米国大学で比較文学の教鞭をとる。ポオ、近現代詩、女性表現、批評理論を中心に批評を展開。近著に『モダニズムと戦後女性詩の展開』(思潮社、2012年)、『大庭みな子 記憶の文学(平凡社、2013年)、『現代語文庫水田宗子詩集』(共に詩集、思潮社、2016年)。城西大学学長を経て、同大学前理事長。『カリヨン通り』同人。2011年ハンガリー共和国文化勲章、2013年ハンガリー中十字勲章受章。2013年国際詩賞、チカダ賞受賞。
フェミニズム/ジェンダー批評の現在
現代女性文学を読む
山姥たちの語り三宅 喜代子(みやけ・きよこ) 1939年静岡県生まれ。中央大学法学部法律学科卒。横浜在住。著書に『子育ての森の中で』(労働経済社)『現代の国民病 肝炎』(あゆみ出版)『とりこになる本』(アーツアンドクラフツ)『再生工房へようこそ!』(暮しの手帖社)、共著に『婦人問題辞典』(学習の友社)百科事典『NAVIX』(講談社)など。
とりこになる本2
とりこになる本宮田 登(みやた・のぼる) 神奈川県横浜市生まれ。1960年(昭和35)東京教育大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1976年(昭和51)、「ミロク信仰の研究:日本における伝統的メシア観」で東京教育大学文学博士。東京教育大学助手、東京学芸大学助教授、筑波大学歴史人類学系助教授、同教授を経て、退官後に神奈川大学経済学部教授。国立歴史民俗博物館客員教授、文化庁文化財保護審議会専門委員など。2000年(平成12)2月10日、肝機能不全のため死去。叙従四位、勲三等瑞宝章追贈。
宮田登 民俗的歴史論へ向けて村松 友視(むらまつ・ともみ) 1940年、東京に生まれる。慶應義塾大学文学部卒業。出版社勤務を経て、文筆活動に入る。1982年『時代屋の女房』で第87回直木賞を受賞。1997年『鎌倉のおばさん』で第25回泉鏡花賞を受賞。自分の出自を問う作品や人物の評伝的な作品を精力的に発表している。
村松友視 自選作品集森内 俊雄(もりうち・としお) 1936年大阪生まれ。早稲田大学文学部露文科卒業(宮原昭夫、李恢成は同級生)。文芸書出版「冬樹社」で編集長を務め、69年『幼き者は驢馬に乗って』で文學界新人賞。69〜72年まで芥川賞候補。73年に『翔ぶ影』で第1回泉鏡花文学賞。75〜76年文學界新人賞選考委員。86年『骨の火』刊(文藝春秋、2004年講談社文芸文庫刊)。91年『氷河が来るまでに』読売文学賞・芸術選奨受賞。2016年徳島県立文学書道館で〈森内俊雄と徳島展〉開催。2017年に『道の向こうの道』(新潮社)を刊行。
一日の光あるいは小石の影森崎 和江(もりさき・かずえ) 1927 年、朝鮮大邱生まれ。44 年、福岡県立女子専門学校(現・福岡女子大学)入学。47 年卒業後、結核で佐賀療養所に入所。49 年、丸山豊主宰の『母音』の同人となり詩を発表。58 年、上野英信、谷川雁らとともに文化運動誌『サークル村』を創刊。59 年、女性交流誌『無名通信』を創刊。60 年、谷川雁が組織した大正行動隊に参加。63年、対馬へ取材、68年、招かれて韓国・慶州へ。その後、70〜80 年代は、沖縄や列島各地を取材する。60 年代末よりラジオドラマを多く手掛ける。著書多数。
やま かわ うみ
vol.9
いのちの自然
やま かわ うみ
2013.秋 vol.8
やま かわ うみ
2013.春 vol.7
やま かわ うみ
2012.秋 vol.6
やま かわ うみ
2012.夏 vol.5
やま かわ うみ
2012.春 vol.4
や行:
-
山本 純美(やまもと・すみよし) 1934年和歌山県生まれ。早稲田大学大学院研究科修了。主な著書に『江戸の火事と火消』『江戸東京の地震と火事』『墨田区の歴史』『都政こぼればな史』、共著に『徳川家康家臣団事典』『尾張屋板江戸切絵図解説』など。
江戸・東京 事件を歩く柚木 沙弥郎(ゆのき・さみろう) 1922年、東京生まれ。42年、東大に入学後、学徒出陣。戦後の46年、大原美術館勤務時に〈民芸〉に出会う。47年、芹沢C介に師事、49年、はじめて第23回国画会展に出品。58年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞。72年、女子美術大学教授、87年、女子美術大学学長。98年、パリSAGA展、2003年、同レスタンプ展開催。
夢みる手横井 雅子(よこい・まさこ) 音楽研究家。現在、国立音楽大学音楽学部音楽文化デザイン学科助教授。東京藝術大学修士課程修了。旧文部省交換留学生としてハンガリー国立科学アカデミー音楽学研究所に留学。ハンガリー、スロヴァキア、ルーマニアなどで調査・研究を行う。中欧の音楽文化、音楽生活を中心に研究。主な著書に、『音楽でめぐる中央ヨーロッパ』(三省堂)、『マジャール族のうた バルトークの愛した歌声』(日本ビクター)、『民族音楽概論』(分担執筆、東京書籍)、シャーロシ『ハンガリーの音楽 その伝統と語法』(翻訳、音楽之友社)など。
伝統芸能復興吉野 博美(よしの・ひろみ) 1959年、福岡県生まれ。熊本大学教育学部心理学科卒業。県立高等学校教諭。現在、美術批評家として活躍。2004年、美術愛好家団体・ArtCollectorsOrganization(ACO)設立。年2回、会誌発行。 2007年、『伊藤久三郎―創造の軌跡と芸術観』文芸社より出版。
青木繁 妙義・房州編
ら行:
-
李龍(り・りゅう) 1937〜2020年。湖南省祁陽人。武漢大学人文社会科学資深教授。2012年、中国法学会より「全国傑出資深法学家」に選出、2018年には「湖北文化名人」、「荊楚社科名家」に選ばれる。これまでに国際法哲学と社会哲学協会中国分会副会長、中国法学会学術委員会委員、中国法学会常務理事、中国法学会法理研究会副会長・顧問などを歴任。主な研究分野は法理学、憲法学、法学教育。著書や教材は40冊余り。『中国社会科学』、『新華文摘』、『法学研究』、『中国法学』など核心的学術誌に200余りの論文を掲載。著書には『憲法基礎理論』、『法理学』(2002年)、『依法治国方略実施問題研究』(2004年)、『人本法律観研究』(2009年)など。
中国法理学発展史
-
呂衛清(ろ・えいせい) 1969年生まれ。華中師範大学准教授。訳書・論文に『世界反ファシズム戦争における中国抗戦の歴史的地位』(共訳、アーツアンドクラフツ)、『法治社会における基本的人権―発展権の法的制度研究』(訳書、白帝社)、『満鉄農村調査(総第四巻・慣行類第四巻)』(共訳、中国社会科学出版社)、「『羅生門』詞義漢化的認知分析」(『語文文化学刊(創刊号)』、「是『正能量』還是『プラスのエネルギー』?―論翻訳策略的選択」(『新世紀術語及新詞日訳的探索和発展』)など。
世界反ファシズム戦争における中国抗戦の歴史的地位
中国法理学発展史
わ行:
-
王 海藍(ワン・ハイラン) 1974年9月 中国山東省生まれ。
1997年7月 山東師範大学文学部中国語中国文学専攻卒業。
1997年8月〜2003年8月 山東省芸術学校助教を経て、山東芸術学院講師。
2003年9月 筑波大学図書館情報メディア研究科の研究生として来日。
2007年3月 筑波大学図書館情報メディア研究科博士前期課程修了、修士取得。
2011年4月 同研究科博士後期課程修了、学術博士取得。
現在、復旦大学中国言語文学系「比較文学と世界文学」研究室ポス・ドク。
本書の基になった博士論文「村上春樹と中国〜中国における村上春樹の受容研究を中心に〜」のほか、「中国における村上春樹の受容」(黒古一夫著『村上春樹「喪失」の物語から「転換」の物語へ』2007年10月、勉誠出版刊所収)ほか、論文多数。
村上春樹と中国