![]() |
|
松本清張〈倭と古代アジア〉史考 | |
[季刊]やま かわ うみ 別冊 | |
久米雅雄 監修 編集協力:北九州市立松本清張記念館 | |
A5判並製 | |
本文232頁 | |
2017年7月発売 | |
定価2,200円(本体2,000円) | |
ISBN:978-4-908028-20-5 | |
![]() |
|
他の書店で買う ![]() |
- 目次
- 松本清張[論考+エッセイ]
- 第一章 〈邪馬台国〉史考
日本の古代国家 邪馬台国の謎を探る/玻璃の璧と伊都国
邪馬台国「私説の要点」/吉野ケ里と邪馬台国の影
逃げ水 邪馬台国 - 第二章 〈記紀・風土記〉考
出雲国風土記(抄)/日本書紀をよむ(抄) - 第三章 〈飛鳥と古代アジア〉史考
ペルセポリスから飛鳥へ 考察の章(抄)/古代西アジアと「火の路」と - 久米雅雄 複眼思考と閃きと綜合と――印学より視たる松本清張古代史観
- 門脇禎二 『松本清張全集』55 解説
- 松本清張〈古代史〉関連論考・エッセイ・著作等一覧
- 監修者紹介
- 久米雅雄(くめ・まさお)
- 1948年、愛媛県生まれ。考古学・歴史学・印学家。1970年立命館大学文学部史学科卒業後、大阪府教育委員会文化財保護課専門職員(考古学・美術工芸)を経て2008年より大阪芸術大学客員教授。2001年立命館大学より博士号〔文学〕、2010年第4回白川静賞、2013年第15回松本清張研究奨励事業入選、2014年中国西冷印社名誉社員、元九州国立博物館設立準備室常設展示専門委員、現在、名勝依水園・寧楽美術館評議員、潜伏キリシタン図譜刊行会編集委員、錫安印章文化研究所主宰。著書に「日本古代印研究」(国立歴史民俗博物館)、『日本印章史の研究』(雄山閣)、「松本清張『火の路』とペルシア文化の飛鳥東漸」(北九州市立松本清張記念館)、『はんこ』(法政大学出版局)、翻訳論文に「日本奈良法隆寺所傳烙印十字考」「日本絲印考」(西冷印社)などがある。
- ※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
- 関連書
古代−近世「地名」来歴集- 日本地名研究所 監修
谷川健一 民俗のこころと思想- 前田速夫 編
鳥居龍蔵 日本人の起源を探る旅- 前田速夫 編
岐路に立つ自然と人類- 今西錦司 著
平成時代史考- 色川 大吉 著