![]() |
古代−近世「地名」来歴集 |
日本地名研究所 監修 | |
A5判並製 カバー装 | |
本文240頁 | |
2018年7月発売 | |
定価2,420円(2,200円) | |
ISBN:978-4-908028-30-4 | |
![]() |
|
他の書店で買う ![]() |
- 目次
- (1) 都市の地名
- 大和の地名/京都の地名/江戸の地名/沖縄の地名
- (2) 人物ゆかりの地名
- 人物地名/部民・豪族の地名/渡来地名
- (3) 社会文化の地名
- 交通地名/荘園地名/城と城下の地名/小集落の地名/開拓地名
- (4) 宗教ゆかりの地名
- 神道地名/仏教地名/民俗信仰
- (5) 地形・生物・鉱物ゆかりの地名
- 自然地名/沿岸地名/崩壊地名/動・植物の地名/ 鉱物・鍛冶の地名/アイヌ語地名
- 著者紹介
- 日本地名研究所(にほんちめいけんきゅうじょ)
- 地名文化の揺らぐ中、1981年、民俗学者・谷川健一の提唱のもと、「地名は大地に刻まれた人間の過去の索引」との認識をもとに、学際的な地名研究の進展、地名文化の高揚を目指し、川崎市の協力のもと創設された。毎年、時宜に応じたテーマを掲げ、大地に刻まれた地名を各地に求め、全国地名研究者大会を積み重ね、「地名」は「地命」であることを確認してきた。
現在も川崎市に研究所を置き、機関誌『地名と風土』、交流誌『日本地名研究所通信』を発行し、研究活動の礎とし、 近年ではより身近に地名を知る機会として年2回「地名探訪」を実施している。初代所長・谷川健一、2代所長・谷川彰英、(現)所長・関和彦(日本古代史)。 - ※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
- 関連書
古代出雲にみた日本神話- 関 和彦 著
松本清張〈倭と古代アジア〉史考- 久米雅雄 監修