![]() |
島崎藤村 |
「個」と「社会」の相剋を超えて | |
陳 知清 著 | |
A5判並製/カバー装 | |
本文224頁 | |
2022年3月発売 | |
定価2,860円(本体2,600円) | |
ISBN:978-4-908028-71-7 | |
![]() |
|
他の書店で買う ![]() ![]() ![]() |
- 現代に通じる「社会」と「個」の関わり
- エッセイ『千曲川のスケッチ』や小説『破戒』『夜明け前』で知られる島崎藤村の作品は、教科書収録作品としては戦後から1970年代まで漱石・鴎外・芥川を抜いてトップの位置を占めていた。近代の「個」と「社会」との関わりがそこに表されていたからだろう。 本書は、戦前から現在までの「藤村研究」を概観しつつ、各作品論をとおして「個」と「社会」の関わりを見、さらに現代に通じる差別やジェンダー、格差、ナショナリズムなどの「社会性」について批評する。
- 目次
- 序章
- 第一章 『破戒』論―藤村の部落問題認識を中心に―
- 第二章 『春』論―岸本捨吉の成長をめぐって―
- 第三章 『家』論―小泉三吉の「新しい家」をめぐって―
- 第四章 『新生』論―岸本捨吉と節子の恋愛を中心に―
- 第五章 「嵐」論―「子育て」の視点から―
- 第六章 『夜明け前』論―青山半蔵の国学思想を中心として―
- 補論 『夜明け前』の教材的価値
- 終章
- 著者紹介
- 陳知清(ちん・ちせい、Chen Zhiqing)
- 1988年、中国・南陽市生まれ。2018年10月、国費留学生として来日、2019年4月、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科に入学し、指導教員大井田義彰教授のもとで、2022年3月博士後期課程修了。博士(学術)。現在、湖北民族大学(中国・湖北省)日本語科専任教師。日本近代文学専攻。
- ※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
- 関連書
石川達三の文学- 呉 恵升 著