![]() |
在日朝鮮人文学論 |
【附:T 井上光晴文学と「朝鮮(人)」U「共苦」する魂―小林勝と「朝鮮」】 | |
黒古一夫 著 | |
四六判並製/カバー装 | |
本文296頁 | |
2025年2月発売 | |
定価3,520円(本体3,200円) | |
ISBN:978-4-911356-03-6 | |
![]() |
|
他の書店で買う ![]() ![]() ![]() |
- いま何故、在日朝鮮人文学なのか
- 昭和100年=戦後80年を迎えるにあたって、またも歴史の隠蔽や歪曲を唱える「歴史修正主義」が跋扈し始めている。在日朝鮮人たちによる文学はそれに抗するだけでなく、自らの存立を問い続ける文学として、戦後文学の中で独特の光彩を放っていた。本書は、金達寿や金石範らの在日朝鮮人一世から李恢成・金鶴泳ら在日二世、さらに李良枝、柳美里また思想家・尹健次、姜尚中などを論じる。
- 目次
- 序 章 在日朝鮮人文学の現在―〈在日する〉ことの意味
- 第一章 「日本」を撃つ尹健次の思想―「在日」・「民族」・「政治」・「天皇制」
- 第二章 アイデンティティー・クライシス―在日」文学の今日的在り様
- 第三章 〈在日〉文学の現在とその行方―「民族」と「言葉=日本語」の問題を乗り越えて……
- 第四章 金達寿論―根を植える人
- 第五章 「北」と「南」の狭間で―金鶴泳の口を凍えさせたもの
- 第六章 「延命」と「自爆」の彼方へ―『火山島』(金石範)を読み直す
- 補論T 井上光晴文学と「朝鮮(人)」―〈差別〉に抗する「原体験の海」
- 補論U 「共苦」する魂―小林勝と「朝鮮」
- 終 章 今、何故、在日朝鮮人文学か
- あとがき
- 編者紹介
- 黒古一夫(くろこ・かずお)
- 1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授。 主な著書に『立松和平伝説』『大江健三郎伝説』(河出書房新社)、『林京子論』(日本図書センター)、『村上春樹』(勉誠出版)、『増補 三浦綾子論』(柏艪社)、『『1Q84』批判と現代作家論』『葦の髄より中国を覗く』『村上春樹批判』『立松和平の文学』『「団塊世代」の文学』『「焼跡世代」の文学』『ヤマトを撃つ沖縄文学』『黒古一夫 近現代作家論集』全6巻(アーツアンドクラフツ)、『辻井喬論』(論創社)、『祝祭と修羅―全共闘文学論』『大江健三郎論』『原爆文学論』『文学者の「核・フクシマ論」』『井伏鱒二と戦争』(彩流社)、『原発文学史・論』(社会評論社)、『蓬州宮嶋資夫の軌跡』(佼成出版社)他多数。
- ※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
- 関連書
「団塊世代」の文学- 黒古一夫 著
「焼跡世代」の文学- 黒古一夫 著
ヤマトを撃つ沖縄文学- 黒古一夫 著