![]() |
悟りと破戒と救済と |
日本近代文学と仏教 | |
綾目広治 著 | |
四六判上製/カバー装 | |
本文292頁 | |
2024年8月発売 | |
定価3,520円(本体3,200円) | |
ISBN:978-4-908028-98-4 | |
![]() |
|
他の書店で買う ![]() ![]() ![]() |
- 「いのち」とは、「私」とは、「救い」とは何か。
- 大正から現代まで、仏教から深甚な影響を受けた10人の文学者の表現に分け入り、禅宗や浄土真宗などそれぞれの宗教との関わりを検証・批評する。
- 目次
- 第1章 宮嶋資夫 ーー政治と文学と仏教と
- 第2章 岡本かの子 ーーいのちとしての仏教
- 第3章 倉田百三 ーー調和の宗教としての浄土仏教
- 第4章 水上勉 ーー無明を生きてこそ
- 第5章 瀬戸内寂聴 ーー愛別離苦とともに
- 第6章 真継伸彦 ーー悟りと救済の仏教
- 第7章 五木寛之 ーー現代人に受け入れられる宗教として
- 第8章 立松和平 ーー道元禅師の生涯
- 第9章 西川徹郎 ーー仏教と俳句
- 第10章 玄侑宗久 ーー禅の立場から
- 著者紹介
- 綾目広治(あやめ・ひろはる)
- 1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、一般企業勤務の後、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学名誉教授。「千年紀文学」の会、日本社会文学会および日本文藝家協会会員。著書に、『脱=文学研究 ポストモダニズム批評に抗して』(日本図書センター、1999年)、『倫理的で政治的な批評へ 日本近代文学の批判的研究』(皓星社、2004年)、『批判と抵抗 日本文学と国家・資本主義・戦争』(御茶の水書房、2006年)、『理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界』(御茶の水書房、2008年)、『小川洋子 見えない世界を見つめて』(勉誠出版、2009年)、『反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差』(御茶の水書房、2012年)、『松本清張 戦後社会・世界・天皇制』(御茶の水書房、2014年)、『教師像―文学に見る』(新読書社、2015年)、『柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働』(御茶の水書房、2016年)、『惨劇のファンタジー 西川徹郎 十七文字の世界藝術』(茜屋書店、2019年)、『述志と叛意 日本近現代文学から見る現代社会』(御茶の水書房、2019)、『小林秀雄 思想史のなかの批評』(アーツアンドクラフツ、2021年)、『岡山エンタメ文学』(日本文教出版「岡山文庫」、2023年)。編著に『東南アジアの戦線 モダン都市文化97』(ゆまに書房、2014年)。共編著に『経済・労働・格差 文学に見る』(冬至書房、2008年)。共著に『柴田錬三郎の世界』(日本文教出版「岡山文庫」、2017年)など。
- ※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。
- 関連書
小林秀雄 思想史のなかの批評- 綾目広治 著